富山大芸術文化学部 smart cafe

 

先日、富山大学での男女共同参画社会を推進していこうという趣旨のトークイベントでお話しさせていただきました。

もとは夫への依頼だったのですが、わたしがいかに妊娠出産で身体が自然の一部だと実感したか、腸と乳管が病原菌の情報を伝えあって抗体のやりとりをする凄さや、授乳とは絶え間ない献血であることなど力説していたら、君が話した方がええんちゃう、となって、じゃあ話させてくれっていうことで、夫婦で登壇、わたしが主に話をさせてもらったのでした。

 

 

 

仕事の変遷などお話ししつつ、伝えたかったのはこの図で、これが学生はもとより大学の先生方、おじさまがたに伝わった感があったのが嬉しかったです。

 

 

 

 

人の社会というよりは「日本社会」かなとか、地場産業や伝統工芸や福祉といった自然界と人工界が重なる部分はもっと広いとか、ほんとうは自然というのはとてつもなく大きいものだから人工界も包み込んでいて、地球がどうなろうが自然全体からしたら痛くも痒くもないかもっていうことはしかしわたしが言っても意味がないから言わないんですが、とにかく単純化した図なので、いや本来こうでしょうっていうところはたくさんあるかもしれないのだけど、でもひとつ図にすることで、視界がクリアになるような、なるほどっていうイメージが共有できた手応えがありました。

FBにあげたところ、さっそく日大の生産工学部の森宮教授から授業で使いたいというお申し出がありました。ぜひ使ってください。この図は、中村桂子さんの『生命誌とは何か』に載っていたものをアレンジしたものです。もとはシンプルに、自然界から人工界が肥大化して飛び出てきているのが昨今の社会、というような説明の図でした。そのなかに、実体験にもとづく実感から妊娠出産を位置させて、まわりに言葉をつけたしました。

妊娠出産0歳児育児は、これまで自分が生きてきた場とは違う層にあるものの気がして。違う層を生きた時間だったように思ったんです。それはこういうことなんじゃないか、だから今の社会では育児が大変なんじゃないかと感じて考えたのが、この図です。

 

ヒトがチンパンジーの祖先から分岐して600万年、ホモ・サピエンスになって30万年、農耕が始まって1万年、産業革命が起きて300年。今の社会の仕組みはどんどん高度複雑化していて、でも実はほんとにごく短い期間のものでしかなくて、かつサステイナブルなものではないといわれてるわけですよね。

社会に参画するならば(しかし家庭は社会じゃないのかっていう、そもそも言葉の使い方がおかしいのですが)、ぜったいに右の領域に合わせて、ということだと、そこには人が動物として持っている性質とのズレがあるので、そのズレは産む側の性である女性の負担になりやすい。

だから左側があることを前提として強く認識して、それを右側にフィードバックしていこう、という発想がまず大事なんじゃないか。そうして目指されるのは、柔軟性が高い、生き方にも価値観にも多様性がある、寛容である、という社会だと思うので、それは男女関係なく、人が生きやすい社会ではないかというようなことを話しました。

それは子育てだけじゃなくて、介護や病気とつきあいながらの生活にも同じことが言えるし、災害があってもへこたれない、防ぐとか起きないようにするとかじゃなくて、あるものとして受け入れつつ受け流す、共存するあり方を探ることだとも思います。

自然にもっと目を向けよう、ということかもしれない。自然というのは海とか山とかももちろんそうなんだけど、自分自身とか身体とか子どもとか老人とかすごく身近なものでもあって。きれいごとじゃなくて、生きるために必要なこととして。

じゃあ具体的にどうしたらっていうのはすんごい難しいけれど、アクションを起こしている人もたくさんいると同時に、意識として右側が全てというふうになりがちだと思うので、そうじゃあないよということが、まず図で示せた気がしています。

じゃあ理想を図に示したらどうなるのか。それも考えていこう。

この図も図をめぐる考えもブラッシュアップさせつつ、またぜひどこかで話したいです。