橋本雅也作品集『間なるもの』
彫刻家 橋本雅也の作品集『間なるもの』に寄稿しました。 ロンドンギャラリー白金.2022.4 母なる手 かたちとは、水の量なのか。すくりと伸びる漲り、しなやかな花びらの肌理。だんだんと縮んでいく、かさりと鳴りそうな水の不在。私たちはみな産み落とされてから、少しずつ少しずつ…
彫刻家 橋本雅也の作品集『間なるもの』に寄稿しました。 ロンドンギャラリー白金.2022.4 母なる手 かたちとは、水の量なのか。すくりと伸びる漲り、しなやかな花びらの肌理。だんだんと縮んでいく、かさりと鳴りそうな水の不在。私たちはみな産み落とされてから、少しずつ少しずつ…
楽土庵ティザーサイト https://www.rakudoan.jp/ コピーライト/文章 client 株式会社水と匠
webサイト 名称発案、企画、構成、編集 client:久目地区地域づくり協議会 2021.11
日本仕事百貨に寄稿しています。 プロマネ求む 工芸のまちを駆ける 縦横無尽なデザイン事務所(富山県高岡市) 人と自然がつくる品格 旅と品物を通じて 富山の「土徳」を伝える(富山県高岡市) 「働きたい」を支える エンパワーメントと課題解決(石川県金沢市) 生きていける安心感 次の暮らしか…
光が素材になる、デザインとオブジェのあいだにあるもの|ピーター・アイビー —– 北陸で出会う、工芸の可能性|GO FOR KOGEI
【前編】デザイン=「海外への憧れ」から「ローカルの工芸」へ 【後編】役割を終えたd。これから先は“一緒に”つくる 北陸で出会う、工芸の可能性|GO FOR KOGEI
大改修を経た勝興寺、悠久の時間と民の力 photo:Nik van der Giesen 北陸で出会う、工芸の可能性|GO FOR KOGEI
自然から受け取るものを、自然とともにつくる|塚田美登里 — 北陸で出会う、工芸の可能性|GO FOR KOGEI
技と経験値と発想の出会い Creator Meet TAKAOKA プロトタイプ発表 photo:Shingo Kurono —— 文化創造都市高岡
今だからこそ形にしたい。兄弟でかなえる新しい挑戦|四津川晋・四津川元将 photo:Rikako Kasama 北陸で出会う、工芸の可能性|GO FOR KOGEI