creativedirection, copywriting
有松絞りの産地を背景に世界中へ展開しているsuzusanの和装ブランド[鈴三]。デザインの源となるムードボード作成、マーケティングと同時に、それらを内包しブランドの要となるコンセプトを作成しました。国内外に既に市場を持つsuzusanとの相乗効果を生み、国内市場の拡大を可能にする言葉を模索し、洋装と和装の売り場をシームレスにつなぐイメージを描きました。さらに着ることの体験価値を伝え、各々の違いを肯定し、和装を楽しむことを後押しするメッセージも込めています。
ローンチ後には日本橋高島屋本店一階でのTCS(Tokyo Creative Salon)関連イベント、銀座和光地下1階Arts & Crafts など、従来の呉服売場とは違った広く人々の目に触れる場所での展開を実現。suzusanの商品とともに、現代における有松絞りの世界観をより奥深く表現しています。
<二而不二 - ににふに>
二而はそれぞれに違っていること。不二は違いを内包する全体。
和と洋、西と東、男と女、光と影、古と今。一方があるから、もう一方がある。
それは同じものの、異なるあらわれであるということ。
鈴三は江戸時代にはじまる有松絞りを背景に、その魅力を世界中へ伝えている<suzusan>の和装ブランドです。二〇〇八年に誕生した<suzusan>は、四百年以上培われてきた手仕事の新しい表現を模索し、洋装を通じて有松絞りの枝葉を豊かにしてきました。しかし一方で、産地では幹となる和装の生産が年々難しくなり、その技術は消滅の危機の渦中にあります。そこで幹となるものづくりを後世に継いでいくため、二〇二五年、私たちは新たに和装のブランド<鈴三>を立ち上げました。
二而不二とは、違っていながらひとつであることを表現する仏教の言葉です。現代の生活で洋に馴染んだ私たちが新しく和の世界に足を踏み出すことは、形だけではない精神性への学びをはらんでいます。
熱い染料の中で揺れる布を見ていると、絞りの技法は水の流れを可視化しているように感じます。絞りの布を身に纏うとき、身体は水の表情に包まれます。高揚と安らぎが同時にあり、潤う世界のなかで心身はかろやかに遊びます。それは他のいのちに触れて「違うけれど同じ」ことを身体が感じるからかもしれません。自然とのつながり、素材の心地よさ、伝統の技、日本の美意識、それらが結晶した和装は、ただ肌を覆う布以上の意味を帯びるでしょう。
現代において日常着ではなくなった和装は、ひとつのインスタレーションのように、まとう人の世界観に変容をもたらします。和装には決まった型がありますが、不思議なことに、型を身につけるとかえってその人らしさがあらわれます。和装と洋装、違いを知ることで見える豊かさがあります。それぞれの場で持ち帰った学びはそれぞれに新たな感覚を持ち込んで、また私たちの和装と洋装を更新していくでしょう。
固有の文化への敬意を基盤に、人をやわらかく包んで魅力を引きだす衣服。それが私たちが考える新しい和装の形です。
同じだけれど違うこと。違うけれども同じこと。全てはひとつの流れのなかに。